魚をバラさない方法知ってますか?
ヒットした魚逃したくないですよね。
「逃がした魚は大きい」なんてことわざにもあるように、やっとの思いでヒットした魚ほど絶対に逃したくない。
釣り師ならこんな経験ありません?
やっとの思いで掛けた魚、ライン・ロッドから伝わる手応え、これはデカいぞ!
と思った瞬間、急に「フッ」と軽くなる。
「あっ」
もう頭の中は真っ白
悔やんでも悔やみきれないですね。
そこで魚をバラす原因と対策についてまとめていきたいと思います。
サクッと読めますので今後の釣りに活かしてみては
こんな悩みを持っている方は是非読んでみてください。
魚を掛けてもフックが外れて逃げられちゃう。バラさない方法はないのかな?
どうして自分はすぐバラしちゃうのかなぁ?
掛けた魚は絶対逃したく無い!!
こんな方におすすめ
- バラす確率が高い
- バラさない方法を知りたい
- 掛けた魚は絶対獲りたい
魚をバラす原因について
【魚をバラす主な原因はコレ】
フックが刺さっていない
口切れによるフックアウト
テンションが抜けている
ラインブレイク
【結論】
フッキング、フック、ライン、魚、由来の原因でバラしてしまう
バラす(逃げられる)確率を下げるには釣り師のテクニックと知識で改善される
上記の原因を深掘りしつつしっかり対策も述べていきます。
そもそもフックが刺さっていない場合
そもそもフックが刺さっていなければ、フックは外れます。
主な原因が、フッキングが甘い。フックが痛んでいる。魚の口が硬い。ことが考えられます。
これらを改善する為には?
フッキングが甘い場合
使っているロッドにもよりますが、ティップが柔らかい物、ティップが硬い物があります。
ちなみにティップとは竿の先っちょのことです。
ティップが柔らかい竿で軽く合わせをしてもフックは食い込みにくいです。
逆にティップが硬い竿の場合強く合わせるとフックを弾いてしまうことがあります。
何故かと言うと柔らかいティップの竿の場合、竿先がショックを吸収してしまう為フックが食いこみにくいことが考えられます。
逆にティップが硬い竿の場合ショックを吸収しきれず弾いてしまうことが考えられます。
よってティップの柔い、硬いでフッキングの強弱をつける必要がでてくると言うことになります。
対策
ティップが柔らかい竿はフックへ伝わる力が弱いことを理解してフッキングをする。
ティップが柔らかい竿は思いっきり合わせましょう。
ティップが硬い竿はフックへ伝わる力が強い。思いっきりフッキングしてしまうとフックを弾いてしまうこともあります。
なのでティップが硬い竿は思いっきり合わせなくても大丈夫です。
竿の硬さに合わせてフッキングの強弱を付けることがポイントとなります。
フックが痛んでいる場合
フックの先っちょが、なめっていたら、そもそも刺さりが悪い。
対策
使い込まれたルアーや針ほど針先の検索が必要。
新品のフックに交換またはフックの先を削ることをおすすめします。
フックを削るヤツは、「フックシャープナー」って言います。釣具屋さんに売ってますよ。
ネットでも購入可能です。
魚の口が硬い場合の対処方法
魚の力を使ってフックを食い込ませましょう。
魚が逃げる方向と逆にロッドを立てる。ドラグはゆるゆるにしないことでフックを食い込ませる。
魚がヒットしたらスプールを押さえて強烈なフッキングを3発くらい入れてあげるのも効果的です。
特にシイラ、マグロ、ブリ、ヒラマサ、カンパチなどが口が硬いと思います。
口切れによるフックアウト
こちらに関しては刺さりどころによりけりなのでなんとも言えないですが・・・
口が弱い魚が特に口切れしやすい。間違いない。
海水魚だとアジとかシーバスですかね。
淡水魚はブラックバスが切れやすい。
上顎、下顎は骨があるため骨をフックがしっかりキャッチしていれば口切れすることはないが
人間でゆう「ほほ」にフックが刺さると口切れしやすい。口の弱い部分になるからです。
これを打開するには即合わせることが必須になる。
即合わせることによって針先が上を向くので上顎をキャッチしやすい。
モタモタしているとフックが遊んで「ほほ」にフックが刺さってしまう。
条件があります、ロッドを立てて合わせること。
一本バリに限りますけど
トレブルフックの場合は、魚がルアーを食う角度で変わってきますし、ルアーアクションにてルアーの姿勢でも変わります。
ルアーから見て真っ直ぐ食いつくか横っ腹から食いつくかで刺さりどころが変わる。
リアフックは上顎を捉えやすい。
フロントフックは下顎を捉えやすい。
ルアーの構造、水中でのフックの姿勢をイメージすること。
ネットで調べれば各ルアーの水中姿勢が画像や動画で見れるのでイメージしやすい。
それと釣るターゲットの捕食姿勢を理解すればおのずと合わせるロッドの角度が見えて来る。
対策
トレブルフックのついたルアーの場合はターゲットの捕食姿勢とルアーの針先がどこを向いているか理解した上でロッドの角度を決めてフッキングしよう。
テンションが抜けてしまう
テンションが抜けるとは、張ったラインが緩んでしまうこと。
上記の画像のようにラインが緩んだ状態ではバラす確率が高くなります。
ランディングのあたりが1番テンションが抜けやすいと思っています。
画像の人はランディング手前で魚がエラ洗いをしてテンションが緩んでしまっています。
「バラす可能性大」
ラインが張った状態での魚とのやりとりでは、しっかりフックが魚を捕らえている為フックが抜けにくい。
ラインが緩んだ状態の場合、フックに伝わる力が弱まってしまう為、フックが魚を捕らえられていない状態となりフックが抜けやすい。
では、どうやって?ラインが張った状態で魚とのやりとりをすればよいのか?
こちらが対策
魚に主導権を与えない
魚に主導権を与えないことがバラし軽減に繋がります。
魚に主導権を与えないとは?
掛けた魚をコントロールすることがポイント!
良い例
魚の進行方向と逆にロッドを倒しラインテンションを緩めない。
悪い例
魚の進行方向にロッドを向けてしまいテンションが緩んでしまう。
主導権は自分(釣り人)であることがキャッチ確率を上げる条件。
ラインブレイク
ラインブレイクは、バラしに該当するかちょっと微妙なラインだと思っています。
とりあえずラインブレイクもバラす原因だと仮定して述べていきます。
ストラクチャー等によるラインの擦れ
PEラインを使った釣りでは擦れによるラインブレイクがある。PEラインは強度に優れているが摩擦にはめっぽう弱い。
対策
ショックリーダーの長さは釣り場の状況、対象魚に合わせて調整しましょう。
ラインの痛み
PEラインにキズがついているとそこから「プツン」と切れてしまうことも。
対策
釣行前に、釣行中にもラインの状態をチェックする。ラインがケバケバしていたら要注意。
痛んでいる所からカットして再度結束し直しましょう。
リーダーの結束強度が弱い
結び目の強度が弱いと、もちろんそこから切れてしまいます。
対策
結束の後はしっかり結べているのか確認しましょう。軽く引っ張っただけで抜けるような結束はダメです。
リーダーを、PEラインに結束する際はPEラインを濡らすと締まりやすくなります。
ラインの太さ強度が狙う魚に合ってない
ありえないことだと思いますが
狙う魚ごとにラインの太さや強度を変えないと絶対切られます。
歯の鋭い魚、引きが強い魚、大型の魚など魚の種類は様々。
対策
狙う魚に合わせたタックルバランスで狙うこと。
事前に狙う魚の標準ラインは何が必要か調べることです。
余談
釣れない時の対策について書いた記事はこちら↓
オフショアジギングの内容ですが・・・
以上「魚釣りバラす原因について」おわり